ネットいじめ

 

安川雅史に寄せられた「卑劣なメールいじめ」相談

全国ICTカウンセラー協会 代表理事
安川雅史



メールアドレスを詐称してケータイやPCにメールを送る「なりすましメール」は、学校現場でも大きな問題となっています。「なりすましメール」を送るには難しい知識は全く必要ありません。Yahoo!Googleから「匿名メール」で検索すれば、すぐになりすましメールの画面にたどりつけてしまいます。なりすましたい人のメールアドレスと、なりすましメールを送りたい人のメールアドレスを入力して内容を入力し、送信ボタンを押すだけで他人のメールアドレスを使って簡単にメールが送れてしまうのです。このなりすましメールを使って、子どもたちは嫌がらせやいじめを行っているのです。

 関東の私学の中学校で、クラスメイト39人のメールアドレスを使い、一人の生徒に誹謗中傷メールを送り、それが原因で不登校になった生徒がいました。また、次のようなケースがありました。高校二年生の仲のよいカップルのメールアドレスを悪用し、男子生徒のメールアドレスを使って女子生徒に、「お前、キモし、うざい。もう、メールしてくるなよ。俺のメルアドと電話番号は削除してくれよ」とメールを送り、同時に、女子生徒のメールアドレスを使って男子生徒に、「あなたのことは本当は好きじゃない。お情けで付き合っているふりをしていただけ。私のメルアドと電話番号削除してね」とメールを送ったのです。何も事情を知らない二人が同時にこのようなメールを受け取り、大きな衝撃を受け、相手に腹を立てて二度とメールを送らなくなってしまい、学校で顔をあわせても口もきかなくなってしまいました。後日二人とも、そのような内容のメールは一切送っていないということが分かったのです。なりすましメールを使い、同じ出身中学の女子高生に「暴行する」と脅迫メールを送り、逮捕された高校生もいます。

各携帯電話会社は、送信元のメールアドレスを偽装した「なりすましメール」やその他の迷惑メールを受信拒否できるサービスを提供しています。なりすましメールなどを利用した嫌がらせは簡単に防ぐことが可能なのですが、親や学校の先生の多くが、こうしたサービスがあることすら知らないのです。是非、各携帯電話会社に確認して「なりすましメール」の受信拒否設定をしてください。迷惑メールを受信拒否設定にすると、パソコンのメールも届かなくなると誤解している方がいますが、詳細な設定で、なりすましメール拒否設定をすれば、何も不都合になることはありません。今までどおり受け取れます。

 

安川雅史にも「なりすましメール」や「迷惑メール」の相談が多数寄せられています。犯罪的な「なりすましメール」は警察の捜査が入れば、誰が送っているのかを特定できます。当然、犯罪的な「なりすましメール」を送ると逮捕されます。安川雅史の講演会では、具体的事例を元に、対応策を詳しくお話させていただきます。安川雅史の講演依頼は070-6457-8693に問い合わせてください。

 

安川雅史に寄せられたチェーンメール被害相談

チェーンメールとは、届いたメールをそのまま複数の人に転送するように求めるメールのことです。かつて「不幸の手紙」と言われたものの電子メール版です。例えば、「このメールが届いたら24時間以内に10人に転送しなければお前がいじめの対象になる」、「お前のところでメールが止まると転送された全員のパケット料金を払わなければならない」「このメールを止めた人は呪われる」などのメッセージにより不安をあおります。さらにうわさや個人情報、嫌がらせの画像・動画などを添付したメール、『死ね』と大量に書かれたメールが送られてくるチェーンメールもあります。不特定多数の人から毎日のように誹謗中傷メールが送られてくると、さすがに、明るい子どもでも、精神的に追い詰められてしまいます。チェーンメールで不特定多数の誰かから『死ね』と大量に書かれたメールを毎日送られ、精神的に追い詰められた子どもまでいるのです。

子どもたちの間で暴力団を名乗ったチェーンメールが広まっています。「暴力団の○○組では、今、人探しをしているので、このメールを受け取った人は必ず、10名に転送してください。もし、あなたがメールを止めた場合は、今、○○組が探している相手はあなただと断定し、あなたを殺害します。○○組は最新のコンピュータを導入しているので、メールを止めた人はすぐに特定できます」という内容のものです。このようなメールを受けとると子どもたちはやはり不安になり友達に転送しているのです。このようなチェーンメールが子どもたちに広まってしまうのは、大人の責任です。チェーンメールには、「最新のコンピュータを導入しているので、このメールがどこで止まったかすぐにわかる」などの脅し文句が書かれていますが、全世界どこを探しても、そのようなコンピュータは存在しません。普段から口をすっぱくして注意してくれる大人が周りにいれば、チェーンメールが広まることはなくなるのです。

さらに、人を脅すようなメールや人が嫌がる画像などは、受け取った段階では被害者ですが、誰かに転送した時点で共犯者になってしまうことも、大人は子どもに教える義務があります。

東北地方太平洋沖地震に関連したデマのチェーンメールも、日本中に広まりました。「福島原発事故の影響で、今後降る雨による、人体に危険な放射能が含まれている。」「電力が不足するので、節電をお願いします」「関東はすべての業種が節電で週休3日になる」などもっともらしいことが書かれているが、このメールが広まることにより、電力を使うことになり、無駄遣いをしていることになるのです。

人を混乱に陥れるデマのチェーンメールを当然犯罪行為だということもしっかりと認識しなければなりません。

 

全国ICTカウンセラー協会では、不安なチェーンメールの転送先を10箇所用意してあります。詳しくは全国ICTカウンセラー協会にお問い合わせください。
全国ICTカウンセラー協会では、代表理事の安川雅史の講演依頼も受け付けています。


安川雅史に寄せられたケータイカメラを使ったトラブル相談

全国ICTカウンセラー協会

安川雅史

高校生の彼女の裸をケータイのカメラで撮影した大学生の彼氏がいました。二人は喧嘩別れをしたのですが、彼氏が彼女の裸をネットにアップしてしまい、その画像がコピーされて広まってしまいました。二人は後日、また付き合うことになったのですが、彼氏がのせた彼女の画像が広まってしまい、削除不可能な状態になってしまいました。ケータイで撮影した画像をネットにアップして、それがコピーされて広まり、一生ネットから消せなくなることもあるのです。

また、犯罪に該当するような脅迫的なチェーンメールが増えてきています。悪質なチェーンメールには、ケータイのカメラ機能が利用されています。ケータイカメラの使い勝手のよさや利便性が人を傷つけるための凶器へと変貌していきます。

クラスの中の「いじられキャラの子ども」がいました。その子が休み時間にトイレに行くと、数人のグループが彼の後をついていきました。ターゲットにされた生徒がトイレで用をたしていると、すぐ横にひとりが並び、ターゲットとなった生徒の放尿中の陰部をケータイで撮影したのです。ケータイカメラで画像を撮影すると、シャッター音が鳴ります。この音を消すために、トイレの手洗いで大声を出しながら水を出しっぱなしにしたのです。こうすることによって、シャッター音はかき消されてしまいました。自分の周囲で大きな声が聞こえたりすると、どうしてもそちらのほうが気になってしまい、すぐ横で自分の下半身の画像が撮られていることに気がつきませんでした。

こうしたいじめにチェーンメールの手法を取り入れることにより、いじめは更に陰湿になっていきます。画像を添付したメールに次のような文章を添えるのです。「このメールが届いた人は5時間以内に5人に転送してください。もしあなたのところでメールが止まれば、あなたのトイレの画像も撮っていますから、今度はあなたの画像が広まることになります」このようなメールが届くと「自分も同じような画像を撮られているのではないか?」と不安になり、ケータイに登録してあるメールアドレスの中から5箇所を選び、画像を転送してしまうのです。学校全体にトイレの画像が広まってしまい、学校に通えなくなった子どももいます。これは明らかに犯罪行為です。中学三年生の男の子で下半身の、自分の下半身の画像をケータイで撮影し、面白半分でクラスの女の子にメールに添付して送ってしまったのです。その女の子はクラスのほかの女の子に「こんな気持ち悪い画像が届いた」と転送したことがきっかけとなり、チェーンメールとして広まったケースもあります。

 

 

 

LINEいじめで不登校に!!

 

LINEで高校のクラスメイトみんなでグループを作りました。その中に仲良くない人がいてあまり関わらないようにしていたのですが、私の悪口を言い始めたのです。すぐに仲の良い友達が悪口を言うのをやめるように言ってくれたのですが、それでも私の悪口を言い続けました。私も腹がたったので、言い返したら、「キモい」「潰す」「学校やめろ」とエスカレートして、私はすぐにグループを抜けましたが、学校行くのがつらくなり学校を休んでいます。

 

LINEで「しね」と何度も書かれ、「転校しろ」「うざい」と酷いことを書かれて中2の娘が不登校になりました。学校に相談に行きましたが、問題は解決していません。

男子生徒が同じ高校の女子生徒の顔写真に別の女性の裸の写真を合成してLINEで公開してしまった。その合成画像が広く出回ってしまい、女子生徒は精神的に追い詰められて不登校になった。 

 


2013613

 

福岡の中校 同級生を暴行した動を撮影しLINEに投稿

 

 今年3月の中旬から下旬にかけて、福岡県那珂川町の町立中学校で当時2年生の男子生徒4人が同級生1人を暴行し、その様子を撮影した上、無料通信アプリ「LINE」に投稿していたことが明らかになった。
 暴行した4人と被害を受けた生徒は同じ運動部に所属。被害生徒が練習を休みがちだったことを理由に、計3回に渡って背中を殴ったり足を蹴ったりするなどの行為を繰り返しました。加害生徒はその様子を携帯電話の動画機能で撮影し、「これ以上休んだら人に見せる」などと言ったそうである。動画には被害生徒の「やめて」という声や加害生徒の笑い声などが記録されていた。
 動画は当初、加害生徒だけが閲覧可能でしたが、後に別グループも閲覧できる状態になったとのこと。LINEで動画を見た他の生徒が学校に報告して発覚した。
 被害生徒の保護者は被害届を県警筑紫野署に提出。加害生徒は事実関係を認めており、同署が調査を進めている。

 

 

 

201373  読売新聞

 

中学野球部員の全裸画像、LINEに投稿・・・いじめと判断

 

 山形県鶴岡市の市立中学校の野球部で複数の男子部員が別の男子部員の服を脱がせて写真を撮り、画像を携帯電話の無料通信アプリ「LINE(ライン)」に投稿していたことが2日、同校への取材で分かった。

 

 画像は部員以外に流出していないという。同校はいじめがあったと判断し、市教委に報告した。

 

 同校によると、野球部員たちは6月17日、保護者会が市内の施設で開いた野球大会の反省会に出席。途中、3年生約15人が施設内のカラオケルームに移動し、一部の部員が1人の部員の服を脱がせて全裸にし、携帯電話で撮影した。撮影した部員からメールで画像を受け取った部員が、ラインに投稿した。

 

 同24日、同校に匿名の連絡があり、発覚した。同校は翌25日、事実関係を把握した上で、野球部の保護者を対象に経緯を説明した。画像は部員の間で広まったが、外部には拡散していないという。

 

 被害を受けた部員は通常通り登校しており、部活動も続けている。

 

 同校の校長は「生徒への指導が至らなくて申し訳ない。今後、このようなことが再発しないように生徒を指導していきたい」と話している。

 

 

 

 

全国ICTカウンセラー協会には、画像の削除などの相談も多数寄せられています。無断で画像を使われたなど、お困りのことがあれば、全国webカウンセリング協議会に相談してください。またネットいじめ対策協会では、ネットいじめ対策協会理事長安川雅史の講演依頼も随時受け付けています。

全国ICTカウンセラー協会

安川雅史

 

特定の子に対しての誹謗中傷の書き込みをするネットいじめは、証拠保全や問題の書き込みの削除依頼のために、以下の通り対処することが必要です。

1)早期発見、児童生徒・保護者からの相談受付

・いつでも気軽に相談して良いことを伝え、まずは学校に相談してもらうようにしましょう。

・児童生徒の「いつもと違う」というネットいじめの兆候を見逃さないように、問題のある書き込みをネットパトロールで探したり、児童・生徒がよく利用しているプロフィールサイトを監視して、早期発見を心がけましょう。

2)書き込み内容の確認と証拠保全・誹謗・中傷などの書き込み内容を確認し、書き込みをプリントアウトしましょう。携帯電話の場合には画面の写真を保存して証拠保全をして下さい。

・掲示板のアドレスや送信元のアドレス、本文も、削除せずに保存して下さい。

3)掲示板の管理者に削除依頼

・当該掲示板の「利用規約」を確認し、削除依頼を行って下さい。必ず書込箇所のURL・削除依頼理由を記載し、簡潔な内容として下さい。

4)掲示板等のプロバイダに削除依頼

・掲示板の管理者が削除に応じてくれない場合は、サービスを提供しているプロバイダに、削除依頼メールを送ります。掲示板の管理者に削除依頼を送る時と同じようにURL・依頼理由を添えて、書き込み削除と通信記録の保存を依頼して下さい。

5)加害者への指導と被害者へのフォロー(保護者連携)

・加害者の特定に努め、加害者に適切に指導すると共に、被害者へのフォローをしっかりと行ってください。その際、保護者との連携を図ることが大切です。

・加害者が校外児童・生徒であった場合には、相手先に指導と事後報告を依頼する。

被害者の言葉を鵜呑みにせず、加害者の話にも耳を傾ける。怒鳴ったり、威圧したりすることは教育ではありません。本当にまずいことをしたと気付かせることが大切です。掲示板の誹謗中傷などに関しても、怒鳴られた恐怖からページを封鎖した場合、今度は先生に見つからないようにパスワードを設けたり、海外のサーバーを使い日本の警察や法律が介入できない書き込みをしたりしてしまい、ネットいじめが余計に先生方の目の届かないところで行われてしまうことがあります。

犯罪被害の場合には、警察等へ連絡

ネット詐欺や性犯罪等、犯罪被害に遭っている場合には、警察のサイバー犯罪担当や国民生活センター等に連絡し、その後の対応について相談することが大切です。

 

 

LINEを安全に使うために

 

電話帳の自動登録を行わない
LINEは自分が使用しているケータイのアドレスをLINEのサーバーにアップする仕組みとなっています。サーバーに電話帳がアップされれば、知らない人とLINEでつながる可能性もあるのです。昔の友人のケータイ番号がアドレスに入っていれば、仮に友人が機種変更して、他人がその番号を使用していれば、まったく知らない人とLINEでつながってしまうことになるのです。LINEの初期設定ではアドレス送信の設定はスキップして友人とLINEIDで交換する。

 

知り合いかも表示を「しない」に設定する

 

友だち自動追加設定を「オフ」にする
「友だちの自動追加」機能を利用するか否かは必須でなく任意で、登録時に利用しないことも選択できます。
LINEの初期設定ではアドレス帳に登録されている友人が自動で追加される設定になっているので、知らない人のケータイ番号の可能性もあるのでオフに設定してください。「設定」→「プライバシー管理」→「友だち自動追加」→「友だち自動追加」をオフにする。Androidケータイの場合は、チェックマークを外し、「設定」→「プライバシー管理」→「友だち自動追加」→「友だち自動追加」をオフにする。

 

 ●友だち自動追加設定を「オフ」にする

友人への追加許可は、初期設定ではオンになっています。友人のアドレス帳に自分のケータイ番号が掲載されていると友達候補として相手にわかり、LINEで繋がってしまいトラブルになっているケースが多いですので、「設定」→「プライバシー管理」→「友だち自動追加」で、「友だちへの追加を許可」をオフにしてください。

 

これを防ぐには、「設定」→「プライバシー管理」→「友だち自動追加」で、「友だちへの追加を許可」をオフにする。

 

IDの検索を許可設定を「オフ」にする
LINE上の名前としてIDを設定できます。IDがあった方が友人に登録してもらう時には、便利かもしれませんが、IDはLINE上で簡単に検索出来てしまうので知らない人から友達申請が来る可能性が高くなります。犯罪や事件に巻き込まれないためにも、IDで検索されないように設定を変更し、必要な場合だけオンにしてください。「設定」→「プライバシー管理」で、「IDの検索を許可」をオフにします。

 

メッセージ通知の内容表示設定を「オフ」にする
タイムラインを新しい友だちに自動公開する設定をオフにする
メールアドレスなど個人情報を記載しない

 

LINEのIDや個人情報はツイッターなど拡散しない。フェイスブックにも載せない
LINEのIDや個人情報はツイッターなどでは絶対に拡散せずに、大切に使用するようにして下さい。フェイスブックは本名登録だし、知っている友達ばかりだから安全と考えている人もいるかもしれませんが、フェイスブックはネット上から誰でも検索する事が出来るので、LINEのIDやプライベート情報を載せるのは危険です。

 

信用できる友人ごとに公開設定を行う
メッセージブロック・友達ブロックを有効に使う
LINEは日本だけでも5200万人を超える登録者がいます。当然、知らない人からメッセージがきたり、電話がかかってくる可能性もあるので、知らない人からのメッセージや電話は必ずブロックするようにしてください。相手にブロックしたことが気づかれることはないので安心です。

非公式LINEアプリ・掲示板は利用しない

迷惑行為を受けたら通報する
LINEアプリは最新状態を保つ

非公式LINEアプリ・掲示板は利用しない

出会い目的での利用は行わない

 

 

 

 

学校裏サイト、プロフ、ブログ、SNS,LINEなどのトラブルで解決できない場合は、全国ICTカウンセラー協会にお問い合わせください。また、代表理事安川雅史の生徒向け、教師向けの講演依頼も随時、受付ています。

全国ICTカウンセラー協会では、全国からメールや電話で相談が寄せられますが、ネットトラブルや犯罪被害にあった人たちの相談があとをたちません。しっかりとしたモラルが大人にも子どもにも求められています。

 

問い合わせ先:

東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階

一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
HP:http://yasukawanet.com
メール:info@yasukawanet.com

 

 

全国ICTカウンセラー協会関連サイト

一般社団法人全国ICTカウンセラー協会

安川雅史日程表

児童心理カウンセラー養成講座・認知行動療法カウンセラー養成講座

子供をネット犯罪・ネットいじめから守る

いじめから子供を守る

不登校・ひきこもり

ネットいじめ・LINEいじめ・動画炎上から子供を守る

ネットいじめ被害から子供を守る

ネットいじめ・LINEいじめから子供を救う

不登校・ひきこもり対策

LINEいじめ・LINEトラブルから子供を守る最善策

リベンジポルノの被害にあわないための具体策

安川雅史の深層心理テスト

安川雅史の深層心理テスト2

ネット依存・ネットトラブルから身を守る

いじめ対策

全国ICTカウンセラー協会研修会

全国ICTカウンセラー協会安川雅史Twitter

全国ICTカウンセラー協会講演会Twitter

安川雅史Twitter

全国ICTカウンセラー協会Twitter

日本インターネット被害者救済機構

日本インターネット被害者救済機構Twitter

復讐ポルノ被害甚大
LINEいじめまとめ記事
LINEいじめが深刻化「面倒くさい」に仕返し、少女4人逮捕
危うい”プライベート画像”交換
葬式ごっこ、裸の画像…中高生「LINEいじめ」の実態
悪質化が止まらないネットいじめ。身を守るにはどうしたらいい!?
情報モラル指導者研修ハンドブック
わが子どう守る ネットいじめ・トラブルの実態

想像を超えたネットいじめの世界
10代のネットいじめを追う
ネットいじめ・学校裏サイトの現実
衆議院青少年問題に関する特別委員会
青少年ユースアドバイザー養成プログラム

夏休み明けが危ない!LINEいじめに疲弊する子どもたち

LINEいじめ3つの要因!「既読」「言葉勘違い」「裏グループ ...

 


問い合わせ先:全国ICTカウンセラー協会

代表理事 安川雅史

 

【本部事務局】

 

103-0011

東京都中央区日本橋大伝馬137日本橋大富ビル2

一般社団法人全国ICTカウンセラー協会

TEL:03-6403-4029

FAX:03-6868-5324

HP:http://yasukawanet.com

Mail:info@yasukawanet.com

お問い合わせ

全国ICTカウンセラー協会

 

 

info@yasukawanet.com

 

東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324

HP:http://yasukawanet.com
メール:info@yasukawanet.com

一般社団法人全国ICTカウンセラ協会ホームページ

携帯電話に変わるスマートフォンの急激な普及をふまえ、新たな情報モラルの教育に子どもと家庭と地域が一体となって取り組むための教材です。本サイトは【子ども向け】と【保護者向け】で構成されています。

親子のホッとネット大作戦

 

ネット問題の専門家であるネットいじめの専門家の安川雅史氏と東北大学教授の川島隆太氏の監修によるパンフレット。ネット依存やネットいじめなどの事例によりインターネット利用の危険性を示すとともに次の3つの対策について周知啓発します。

世界35以上の賞を受賞した原恵一による映画「バースデーワンダーランド」。全国ICTカウンセラー協会代表理事安川雅史によるコメント

バースデーワンダーランドを
安川雅史が解説