LINEを始める上での留意点
全国ICTカウンセラー協会 安川雅史
一度、契約した電話番号を変える人は少なく、最近は、格安SIMの登場で個人でも2台持ちや、複数のSIMを使い分ける通信スタイルも増えていて電話番号不足の状態に陥っています。電話番号を解約する人はストーカー被害に遭ったり、借金問題があったり、トラブルに巻き込まれている人が多いという実態もあります。子どもたちが手にするスマホの電話番号は訳ありの電話番号の可能性もあるのです。LINEは電話番号でつながっていくものですので、LINEを始める上で注意すべきことがあります。最初の登録画面に、「友達自動追加」「友達への追加を許可」と出て来ますが、オンのまま、登録してしまうと、以前その電話番号を使っていた人の知り合いとつながってしまう危険性があるということです。例えば、以前その電話番号を使っていた人がストーカー被害に遭っていた場合、電話番号を新たに契約した子どもがストーカーとつながる危険があるということです。また部活の練習試合で会った他校の初対面の子とID交換をする子もいますが、本人のケータイの電話帳に100人友達が登録されていて、相手側も100人友達が登録されていれば、単純計算で10000人とつながってしまうことになるのです。面識がない人とつながることは大変危険なことです。LINEは友達同士の連絡の手段として便利に使う上では問題ありませんが、今の子どもたちは、初対面の相手がどんな人かもわからないのに簡単にLINEでつながってしまいます。中高生の中には20以上LINEのグループがある子もかなりいます。
それにより、LINE絡みの事件に巻き込まれる未成年も多くいます。
スマホなどの無料通話アプリ「LINE」で子どもたちの間に広がる「LINEいじめ」。クラスや部活などのグループでメッセージをやりとりする中で、一人だけ仲間外れにされるなどの嫌がらせがあります。「自分だけ外されている」「強制退会させられた」などの相談が全国webカウンセリング協議会にも多数寄せられています。LINEでは、グループのメンバーを勝手に退会させることができますが、2012年運営会社によって誰が退会させたか分かるよう対策が講じられた後は、一人だけ除いて、裏グループがつくられるケースが増えています。
東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
HP:http://yasukawanet.com
メール:info@yasukawanet.com
全国ICTカウンセラー協会関連サイト
児童心理カウンセラー養成講座・認知行動療法カウンセラー養成講座
全国ICTカウンセラー協会安川雅史Twitter
全国ICTカウンセラー協会講演会Twitter
復讐ポルノ被害甚大
LINEいじめまとめ記事
LINEいじめが深刻化「面倒くさい」に仕返し、少女4人逮捕
危うい”プライベート画像”交換
葬式ごっこ、裸の画像…中高生「LINEいじめ」の実態
悪質化が止まらないネットいじめ。身を守るにはどうしたらいい!?
情報モラル指導者研修ハンドブック
わが子どう守る ネットいじめ・トラブルの実態
想像を超えたネットいじめの世界
10代のネットいじめを追う
ネットいじめ・学校裏サイトの現実
衆議院青少年問題に関する特別委員会
青少年ユースアドバイザー養成プログラム
「LINEいじめ」3つの要因!「既読」「言葉勘違い」「裏グループ ...
◇問い合わせ先:全国ICTカウンセラー協会
代表理事 安川雅史
【本部事務局】
〒103-0011
東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
HP:http://yasukawanet.com
Mail:info@yasukawanet.com
東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
HP:http://yasukawanet.com
メール:info@yasukawanet.com
ネット問題の専門家であるネットいじめの専門家の安川雅史氏と東北大学教授の川島隆太氏の監修によるパンフレット。ネット依存やネットいじめなどの事例によりインターネット利用の危険性を示すとともに次の3つの対策について周知啓発します。