わが子をニートにさせないために
全国ICTカウンセラー協会
安川雅史
1.自分で考える力を身につけさせる。(干渉のし過ぎを止める。)子どもが失敗しないように、先回りをして子どもの失敗を事前に防ぐことばかりしてしまうと、子どもの中に変なプライドが身についてしまい、妥協が出来ない性格になってしまう。人生「七転び八起き」失敗することも大切なのだ。
2.夫婦がいつも仲良く笑いが絶えない家庭は子どもを前向きに変える。
3.夫婦での怒鳴りあいや言い合い、無言、ため息は、子どもの精神状態をおかしくする。夫婦関係が悪いと信頼と愛情が親から学べず、不信、あきらめの気持ちが強くなり級友や友人関係に敏感になり些細なことで、不登校になりやすい。家族の中で、兄、姉が不登校になったり、非行に走ったり、卒業しても職につかなかったり、と父親がすぐ会社を休んだり、転職したりの状態があると、まったく手のかからない弟や妹も不登校になり、ニート予備軍になってしまう。
4.過保護、母子関係が強すぎたり、父性が乏しい家庭の中では、子どもに社会性が身につかない。小さなことにつまずくと自分で立ち直る力に欠ける。子どもの能力の劣っているところを鍛え、我慢する厳しさを教えるのが父親の役目であるが、これがなされていないと何かあるとすぐ、不登校になったり、ニート予備軍になる。ビニールハウスで育った草花は、外界の冷たい空気や雨・風に弱く、たちまちだめになってしまう。同じように人のこころも、保護されすぎるとたくましさを失い、ストレスに対して免疫が出来ない。ちょっとしたストレスにも耐えれなくなってしまう。
5.プレステやネットゲーム、携帯電話(メール)の存在により一人遊びが増え、人間関係をうざく思う子どもが増えた。(ゲームに小さい頃からはまらせないようにする。)兄弟姉妹の減少・・・対人能力の低下
6.バランスの取れた3食の食事をとる。時間がばらばらだったり、ハンバーガーや、スナック菓子、インスタント物、カップめん、炭酸飲料ばかり小さい頃から食べていると、脳、神経系に狂いが出てきて、切れやすい・集中できない・落ち込みやすいなどの症状がで、体力低下にもつながる。
7.放任主義の親に育てられると子どもに社会性が身につかない。「今が楽しければいい」と楽なほうにばかり逃げてしまう。親の子どもへの関心の低さも挙げられる。こどもは、自分に厳しくなりきれず、目標が達成できなかったり、仕事や勉強に挫折するたびに、ストレスをため、まわりから、無責任、いい加減、怠け者とみられ、それも大きなストレスのなる。
8.小さい頃に「バレリーナになりたい」とか「パイロットになりたい」と将来の希望を言う子どもに「あなたには無理だよ」とすぐ否定からはいる親から育てられた場合、子どもの中に、「どうせ自分なんか」と言う自己評価の低さにつながる。
9.親が異常に学歴・世間体にこだわり、親の望む子どもに誘導していった場合、子どもに自主性が芽生えておらず、就職を前にすると考え込んでしまい、先に進めない。(子どもは、親の見栄をはる道具ではない)
10.親が宗教熱心な信者だったり、失業していたり、生活保護を受けていたり、定職についていないと、子どもも社会に順応するのは難しい。
11.親が積極的に地域に溶け込む。地域の人とあいさつをしたり、ごみ拾いや、会合に参加したり、家族間での交流も大切である。小さい頃から、知人と会ったら大きな声で自然と出来るようになることも大切である。
12.日本の雇用形態も変化し、一部の有能な人しか正社員で採用されない厳しい状況ではあるが、30000以上職種がある中で、自分に最も合っている職業を探しすぎ前に進めずにいる。最も向いている職だけを探すことから、自分が出来る職業に幅を広げる柔軟性が必要である。こだわりが強すぎたり、融通性がなかったり、プライドが高すぎると高飛びで、いきなり自分では、絶対に飛べない高いバーを見て足がすくむのと同じである。バーを自分の飛べる高さに下げそこからはじめることが本当は、一番大切なのである。こだわりの強さ、融通性のなさ、わがままは、親の干渉のしすぎが原因のひとつになっている。「それとって」とこどもが言うだけで「はい、これね」と親が渡したり、「もう、6時30分だよ、早く起きなさい」と毎朝親が起こし、遅れそうだからと学校まで送っていったり、夏休みの課題研究も親が手伝ったり、毎朝、子どもが着る服を出しておく親もいる。このような育て方をされると、自立心が育たず、人にすぐ頼ったり、人のせいにすぐしたり、こだわりが強く、融通性もなく、わがままで職業の幅を広げる柔軟性に欠ける。
13.小さいころから、自分のことは、自分でさせる習慣を身につける。朝、目覚ましをかけ、自分でおきる。食事の後は、自分で食器をかたずけるなど。
14.明日から」「明日から」となんでも先延ばしする子・・・幼少から、今日出来ることは、明日に延ばさない習慣を身につける。
15.聞き分けのよい子は危険・・・子どもは親のロボットではない。子どもの話には、しっかりと耳を傾け、積極的に正しく聴きましょう。しっかりと子どもの話にうなずくことも大切である。親は、アナウンサーのような聞き方をしてはいけません。アナウンサーは、最初だけあいづちを打ちますが、後は、次の質問を考えているので、あいづちを打ちません。これでは、話のキャッチボールが出来ません。このような育て方をされると人とのコミュニケーションが苦手な子になってしまいます。
16.子どもを認めて、誉めれば、積極的な子どもに育つ
17.親の転勤が多く、対人関係がうまく作れない子も多い。
18.やりたいことを見つけなさい」と言う言葉に真面目な子ほど悩んでしまう。やりたいことがないから何もしないよりも、まずは、やってみる、やらせてみることが大切である。
19.部活動は、人間関係を学べ、精神的にも逃げない強さを養うことができるので、勉強だけでなく、部活動は積極的にやらせたほうがよい。
20.親が家庭でいつも疲れた顔をして、「大変だ」、と毎日仕事のつらさばかりをなげいたり、会社や上司の悪口ばかりを言っていれば、仕事は、嫌なこと、つらいことと洗脳されてしまう。仕事上での出来事や、楽しかったこと、やりがいを感じることなど、身近にいる親だからこそ伝えれることが大切なのです。
21.紙のオムツが出来、おしっこが吸収されるだけでなく、うんちまで吸収してしまうものまで出来ている。なるほど、親にしてみれば便利である。一昔前は、布のオムツで、泣いて表現することにより、親は、おしっこやうんちに気がついたものである。最近は、泣かない、手のかからないよい子が増えたが、言い換えれば表現が出来ない子が増えたともいえる。おしめも布のように1回1回洗う必要もなく捨てればいいだけである。親からしてみれば助かるが、楽した分の反動は必ずくる。
22.親が自立していない・・・いまだに親が自分の親(祖父母)から精神的に自立していない場合は親自身の社会性が身についていないので、子どもに社会性が育たない
23.叱れない親・・・自由や権利を尊重するのが当然と思う親が増えれば、ニートも当然増える。我慢することや、いやなこと、面白くないことでもやらなければならないことを小さい頃から教育することが必要なのだ。思春期の子どもが問題をおこすと、さらに物分りのよさをみせ未成年の飲酒・喫煙を許す親も多い(人に迷惑をかけた場合、親が厳しく叱ることも親の役目なのだ)
24.責任感が強く、まじめすぎる「こうすべきだ」「こうでなければならない」と厳格すぎる親に育てられた場合、内気で大人しく自分を表現できない子になってしまう。
25.消極的で近所との交流もない親に育てられた場合、こどもは不登校になりやすく社会性も身につかない。
26.小学生からお小遣いの額は、定額にし、お小遣い日も決める。子どもが要求するたびにお小遣いを渡していては、社会性が身につかない。計画性も身につかない
27.兄弟で差別した対応をしない・・・おにいちゃんには、「休んでいいよ。」と言っておきながら、弟には「がんばって言ったら」と言うと不公平感からよけいに同じ傾向になりやすい。
28.学校が休みのときは、午前中から、こどもと一緒に外出しましょう。熟睡できるようになり、思考力が」改善され、ホルモンの分泌や体温が正常になり前向きに物事が考えられるようになります。
29.食事は家族でとるようにしましょう。
30.部屋にカギをかけないようにしましょう
31.明るすぎる蛍光灯は、瞳孔が収縮するので、不眠の原因にもなり、イライラやストレスを生じやすい。
32.ニートにとって親は、金銭的な援助者であっても困ったことを相談できる相手ではない。親がこどもが小さいころからこどもが相談できない状況を作っているともいえる
33.ニートの場合、人間関係をつくるのが下手で、仲のいい友達は、きわめて少ないといえる。また、先生との間にも打ち解けた人間関係を築けなかった人が多い。
34.ニートに欠けているのは職業についての情報ではない。情報が逆に氾濫しすぎているのだ。世の中の仕事については、正社員以上に知っているのだ。
35.
同級生や兄弟と比べることはやめましょう
36.ものごとを前向きに肯定的に受け止めましょう
37.両親とも健康で仕事にやりがいを感じ、家庭内円満
38.運動・栄養・休養のバランスを保ちましょう
39.家庭内で金銭面でこどもに援助していく年齢を決め子どもに自立の意識を持たせましょう
40.偏差値などでこどもの進学先を親が決めるのは止めましょう
41.
母親は、父親をたてましょう
42.愛情をもって子どもに接しましょう。(例)こどもが遊んでいて高い花瓶を割ってしまった場合・・・「なにやってるの!!この花瓶高かったのに!」と言う親と「大丈夫?けがしなかった?」とこどもを心配する親。後者のように子育てが出来ると子どもは、自立していけます。
43.テストで悪い点数をとっても、ただ叱るのではなく、よかったところはしっかりほめてあげましょう。
44.父親は定年になった後は、再就職先を探しましょう。父親が何もすることがなく家でぶらぶらしているのはよくありません。
45.自分で解決しなければならない問題を親の過剰反応で周りに適応できない子どもが増えている。子どもは挫折しながら成長していく。挫折したことがない子はニート予備軍となりやすい
東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
ケータイ:070-6457-8693
HP:http://yasukawanet.com
メール:info@yasukawanet.com
全国ICTカウンセラー協会関連サイト
児童心理カウンセラー養成講座・認知行動療法カウンセラー養成講座
全国ICTカウンセラー協会安川雅史Twitter
全国ICTカウンセラー協会講演会Twitter
復讐ポルノ被害甚大
LINEいじめまとめ記事
LINEいじめが深刻化「面倒くさい」に仕返し、少女4人逮捕
危うい”プライベート画像”交換
葬式ごっこ、裸の画像…中高生「LINEいじめ」の実態
悪質化が止まらないネットいじめ。身を守るにはどうしたらいい!?
情報モラル指導者研修ハンドブック
わが子どう守る ネットいじめ・トラブルの実態
想像を超えたネットいじめの世界
10代のネットいじめを追う
ネットいじめ・学校裏サイトの現実
衆議院青少年問題に関する特別委員会
青少年ユースアドバイザー養成プログラム
「LINEいじめ」3つの要因!「既読」「言葉勘違い」「裏グループ ...
◇問い合わせ先:全国ICTカウンセラー協会
代表理事 安川雅史
【本部事務局】
〒103-0011
東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
HP:http://yasukawanet.com
Mail:info@yasukawanet.com
東京都中央区日本橋大伝馬13-7日本橋大富ビル2階
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会
TEL:03-6403-4029
FAX:03-6868-5324
HP:http://yasukawanet.com
メール:info@yasukawanet.com
ネット問題の専門家であるネットいじめの専門家の安川雅史氏と東北大学教授の川島隆太氏の監修によるパンフレット。ネット依存やネットいじめなどの事例によりインターネット利用の危険性を示すとともに次の3つの対策について周知啓発します。